137件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大網白里市議会 2022-11-16 11月16日-02号

先ほど説明した増穂中学校制服見直し内容は、これまでの制服ポロシャツと女子のスラックスを新たに加えるというものでしたが、ポロシャツについてはクールビズの視点から、またスラックスについてはジェンダーの視点や、自転車乗車時の安全性視点、冬の防寒対策視点から学校において見直しを検討することとなり、教職員とPTAとの協議生徒への説明などを通して三者の合意形成を図り、新たな制服を加えることとなったと

館山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

ただ、交通指導員、市の職員の皆様がいることで、生徒さんは徒歩は右側、自転車乗車時は左側通行横断歩道以外の横断禁止等交通ルールを守っている傾向があります。そして、通行車両ゼブラストップもそういう交通指導員たちがいるおかげで守られているように感じます。 そこで、佐々木商会前の館山市の交通指導員による交通指導はいつまで実施するのか、伺います。 ○副議長望月昇) 中村危機管理部長

富里市議会 2021-06-02 06月02日-02号

◆(國本正美君) 自転車乗車中の交通事故では、頭部損傷により死亡に至るケースが多くあります。ヘルメット着用して頭部を保護することは、被害を軽減するためにはとても有効的です。そのため、自転車乗車時のヘルメット着用促進するために、他の自治体ではヘルメット購入に対して補助金制度を実施しているところもあります。

鎌ヶ谷市議会 2021-03-10 03月10日-一般質問-06号

今後は、自転車用ヘルメット着用機運を高めるため、自転車乗車時のヘルメット着用必要性等に間する広報への掲載を行うなど、引き続きヘルメット有効性啓発してまいります。 ○議長森谷宏議員) 再質問を許します。 ◆2番(葛山繁隆議員) はい、議長。 ○議長森谷宏議員) 2番、葛山繁隆議員。 ◆2番(葛山繁隆議員) 本市としては、今後どのような自転車交通安全対策を目指しておりますでしょうか。

船橋市議会 2020-02-26 令和 2年第1回定例会−02月26日-03号

道路交通法第63条の11には、当該児童または幼児自転車乗車時にヘルメットをかぶるよう努めなければならないと条文に明記されているのと、千葉自転車の安全で適正な利用促進に関する条例第14条にも同様の趣旨が明記されております。いずれも努力義務を定めております。本市においても千葉県の条例に倣い、交通安全教室、安全な自転車利用についてなどの啓発活動も行っています。  

流山市議会 2019-06-25 06月25日-02号

実際に、平成29年度、自転車乗車中の死亡事故件数平成19年度から減少しております。これは、交通事故全体がやはりいろいろな交通施策安全施策の実施等々で徐々に減ってきているということは間違いありません。  今回質問するに当たって、最近便利な世の中になりましたので、ドライブレコーダー動画動画サイトにアップされている方が今非常にたくさんいるのです。

柏市議会 2019-06-20 06月20日-07号

これまでにも御答弁申し上げたとおり、交通事故に対する安全対策といたしまして、教育委員会では柏市通学路交通安全対策プログラムに基づき、通学路危険箇所を把握し、その対策を講じているほか、昨今の柏市内における児童生徒交通事故の多くが自転車乗車中に発生していることから、特に自転車利用に関する安全教育推進することで、児童生徒交通上の安全対策を図っております。

匝瑳市議会 2019-06-19 06月19日-03号

教育委員会としましては、毎年入学期前に市内小中学校長宛て自転車乗車用ヘルメット着用及び自転車損害賠償保険等加入促進についてということで、通知文依頼をしております。そこには保険についてのパンフレットもつけて配布して、周知を図っております。 もう一点は、PTA連絡協議会のほうから、各家庭向け自転車損害賠償保険加入促進についてのパンフレットが配布されております。 以上でございます。

成田市議会 2019-06-11 06月11日-02号

次に、ヘルメットの普及についてでありますが、道路交通法では、自転車乗車時のヘルメット着用について、児童幼児自転車乗車させるときには、その保護者自転車用ヘルメットをかぶらせるよう努めると定められており、さらに千葉自転車の安全で適正な利用促進に関する条例においては、中学生・高校生や高齢者自転車に乗る際のヘルメット着用が、努力義務として定められております。 

成田市議会 2018-06-07 06月07日-04号

私は地元小学校PTA総会子供たち自転車乗車時のヘルメットの使用を呼びかけましたが、残念ながらいまだ着用率はほぼゼロと思います。同じように、近所の農家の人を見ていますと、農作業中にヘルメットをかぶっている人は見たことはありません。 もう一つは、万が一のときのために携帯電話の所持です。これはさすがにクリアしていると思います。 

印西市議会 2018-06-07 06月07日-一般質問-05号

先ほどもご答弁させていただいたのですが、印西自転車安全・安心利用に関する条例の運用といたしましては、本条例に基づき印西自転車安全総合推進計画を策定いたしまして、自転車安全利用教育推進基本的交通ルール周知自転車乗車用ヘルメット着用推進とさまざまな交通安全施策推進しているところでございます。  以上でございます。 ○議長藤代武雄) 17番、金丸和史議員

千葉市議会 2018-03-13 平成30年第1回定例会(第6日目) 本文 開催日: 2018-03-13

例えば、電気ポット炊飯器ホットプレートによるやけど、大人用ベッドでの窒息転落道路への飛び出し、シートベルト未装着、自転車乗車時のヘルメット着用による交通事故、ベランダからの転落、玩具、薬、電池、豆などの誤飲、川や海での溺れ、ブラインドや衣類のひもによる窒息公園遊具や段差からの転落ドラム式洗濯機での閉じ込めなど、身の回りで使われる製品や社会の環境が多様になればなるほど、新たな事故が発生します